こんにちは、投シカです。
最近、web3.0ということはをよく耳にするけれど、「いまいちよくわからない」と考えている方も多いのではないでしょうか?
内容としてはまだ将来の希望的観測のような部分もありますが、今後、間違いなく主流になってくるのがこのweb3.0です。
本記事では、web3.0とはなんなのか、web3.0の現状と将来性にについて、わかりやすく解説していきます。
仮想通貨取引所は、国内で4年連続ダウンロードNo.1でアプリが使いやすい「Coin Check(コインチェック)」がオススメです!
Web3.0とは?基本的な概念と特徴を解説
Web3.0とは「非中央集権型」の次世代インターネット時代のことです。
今までは、GAFAMなどのインターネット上で大規模なサービスを提供している企業が情報を独占していました。
GAFAMは米国の5大IT企業;Google, Amazon, Facebook(Meta), Apple, Microsoftの頭文字です!
しかし、ブロックチェーンの技術を活用することで、「分散型」に管理することを理想としています。
また、ブロックチェーン技術により、セキュリティーが担保され、改ざんが非常に困難であるとされています。
ブロックチェーンは1つのデータをブロックごとに小分け(分散)して、これらのブロックを鎖(チェーン)のように繋げて情報を管理する仕組みです!
今までのインターネット時代との違いは?
さて、これらのインターネット時代を「web3.0」というだけあって、もちろん「web 1.0」、「web2.0」とされていた時代もありました。
今までのインターネット時代を簡単に説明します。
簡単にまとめると以下になりますので、より詳しく知りたい方以外は読み飛ばしていただいても構いません!
- web 1.0:ネットの閲覧や電子メールのみの時代
- web 2.0:SNSで「発信・コメント・いいね」などでやり取りができる双方向の時代。個人情報の取り扱いや情報の過度な集中が問題視されていた。
- web 3.0: GAFAMなどの大企業に依存せず、分散型(個人に焦点をあてた)の時代
web1.0:一方通行の時代
1990年初頭から2000年代前半を指しており、通信速度も遅かったことから、文章が主体のやり取りでした。
コミュニケーションはメールの送受信、テキストを読むなど「一方通行」がほとんどでした。
また、データの処理はサーバーが行っていた時代です。
電子メールでのやり取りや、Googleで検索してHPを閲覧することなどがこの時代の主流です。
web2.0:双方向コミュニケーションの時代
2005年ごろから現在までがこの時代です。
電子メールなどに加えて、通信速度の向上により、TwitterやInstagramなどがSNSも普及し、配信者と閲覧者の間で双方向のコミュニケーションが取れるようになりました。
また、容量も大きくなり、Youtubeなどが普及し、ユーザーが自ら情報発信できるようになりました。
データの保存先としてクラウド技術が使用されるようになったのもこのweb2.0の初めからになります。
web1.0の「情報閲覧時代」から、「情報交換時代」に変貌を遂げました。
ただしこれらのサービスを利用するためには、個人情報の入力が必要となります。
この個人情報がGAFAMのような特定の大企業に集中していました。
そのため、個人情報の取り扱いや利益の独占が問題となっていたのです。
web3.0:分散管理の時代へ
さて、これまでとは違いこれからの時代「web3.0」は、ブロックチェーン技術を活用した分散型のインターネットと言われています。
この改ざん難しい技術を用いることで、個人情報をより強固に守ることができます。
また、サービスがブロックチェーンにより非中央集権型になるため、GAFAMのような大企業がユーザー情報を囲い込むことは原則としてできなくなります。
そこにより、ユーザーはプラットフォームに依存することなく、自由に情報を発信したり自身のデータを利用したりできるようになります。
各時代で使用されていた技術などを簡単にまとめると以下のようになります。
web 3.0が注目される理由は?
セキュリティーの向上
今までSNSを利用しようとすると、全てに個人情報を入力して会員登録していました。
これにより、情報漏洩のリスクに晒されていました。
しかし、web3.0ではブロックチェーン技術により、一つのアカウントで暗号資産の取引や、NFTアートの購入、SNSへの参加ができるようになります。
また、web3.0は特定の企業がプラットフォーマーとして管理していないので、このアカウント情報は個人管理となり、漏洩のリスクすらなくなるとされています!
サーバーを介さない
今まではメール、SNSいずれにしても特定のサーバーにアクセスして使用しています。
この場合、サーバー障害やメンテナスがあるとユーザーはそのサイトを使用できなくなります。
しかし、web3.0では、「P2P(ピーツーピア)」と呼ばれる通信を使用します。
「P2P」は、タブレット、スマートフォンの端末同士が直接通信を行うので、サーバー障害などの影響がなくなるというメリットがあります。
インターネットの民主化へ!
例えば、TwitterなどのSNSのアカウントが凍結されたことなどはありませんか?
そして、「なぜ凍結されたのかわからない」なんてことも少なくないともいます。
しかし、web3.0では、管理するプラットフォーマーはおらず、コミュニティーの利用者の合意によって運営が行われます。
これにより、プラットフォーマーによる一方的なルール極めはなくなるため、インターネットの民主化が進むとも言われています。
2023年3月現在:Web3.0が活用されているケースは?
OpenSea(オープンシー)
OpenSeaはブロックチェーン技術を使用したデジタルデータであるNFT(非代替性トークン)の売買ができる世界最大級のマーケットプレイスです!
ダウンロードやウォレットとの連携、そして売買までが非常に使いやす位ことから人気を集めています。
OpenSeaの詳細とウォレットとの接続方法は以下の記事で解説しています。
Brave(ブレイブ)
Braveは「GoogleChrome」や「safari」のようなwebブラウザのうち、2019年に新たに加わったもので、ユーザーの検索内容の追跡やプライバシー保護のために開発されたwebブラウザです。
特徴としては、ユーザーが許可しない限りweb内の広告が表示されないこと!そして、これにより通信速度が向上する点です。
一方で、ユーザーが広告を見た場合には、Brave独自の仮想通貨「BAT」がもらえます。
2022年には、ブロックチェーン「Solana」を統合し、web3.0エコシステム「Magic Eden」とも連携が予定されています。次世代のweb3.0時代に今から参入するために、いち早く利用することをおすすめします!
Braveの初期設定や解説は以下の記事で解説しています。
【web3.0がもたらす未来】まとめ
- web 3.0はブロックチェーン技術を活用した非集権的なインターネット時代のこと
- プラットフォーマーがいないので、個人情報やデータを他人に預ける必要がなくなり、情報漏洩リスクが少なくなる
- ブロックチェーンを活用した以下のようなものがweb 3.0と総称される。
- OpenSea(オープンシー)
- Brave(ブレイブ)
- 次世代web3.0は今後どんどん発展するので、今から関わっていくことがおすすめ!
コメント